髄膜腫および孤立性線維性腫瘍に対する強度変調陽子線治療後の脳壊死の発生における線量と線量平均LETの複合的役割の検討。

原題
Investigation of the combined role of dose and dose-averaged LET in the occurrence of brain necrosis after intensity modulated proton therapy for meningioma and solitary fibrous tumours.
背景:頭蓋内髄膜腫と孤立性線維性腫ように対する強度変調陽子線治療(IMPT)後の脳放射線壊死(BRN)を、RBE加重線量(D)と線量平均LETがどのように予測するかを評価する。

方法:54-66 Gy(RBE)を28-33分割で治療した124人の患者(追跡期間中央値47.4か月)。グレード1以上のBRNはAE群(n=26)を形成し、対照群はn=98であった。MRI上のBRN容積を用いてDおよびLET分布を抽出し、累積用量-LET容積ヒストグラム(DLVH)を構築した。単変量/多変量ロジスティック回帰分析およびボクセル単位でマッチさせた混合効果分析を実施した。

結果:最良の予測因子は、D>42.9 Gy(RBE)およびLET>4.6 keV/μm(8.2 cc AE対1.1 cc対照)の部分脳容積の中央値であった。LETは40-45 Gy(RBE)ビンで最も強い影響を示した(OR 2.24、95%CI 1.62-3.20、q=0.01)。

結論:BRNを予測する用量とLETを組み合わせたDLVH制約は、毒性を低減するための臨床実施のために同定された。
Journal: Radiother Oncol (CiteScore 2022: 10.5)
DOI: 10.1016/j.radonc.2025.111290
PMID: 41271170

コメント

タイトルとURLをコピーしました